建築分野を目指すみなさまへ。
建築系の部署で働く先輩のインタビューと、入社後のあなたの活躍がイメージできるキャリアプランをご紹介します。
現在はガソリンスタンドの新設工事の施工管理を担当しています。具体的には資材の手配、工事写真の撮影、作業日報、協力業者への業務指示など店舗をつくるための全ての工程管理を行っています。弊社の設計が作った図面を見ながら建物の基礎の高さや配筋の確認をしたり、職人さんへの指示出しなど若いうちから現場を任せてもらえるのも朝日エティックの魅力です。
現場の施工については1mmのずれも許されないため、責任感を持って正確な仕事ができるよう努めています。
初めて担当した案件の引き渡しが無事に終わり、お客様からいただいた「ありがとう」の言葉が一番心に残っています。思考錯誤を繰り返しながら、少しずつ出来あがっていく現場はとてもわくわくしました。同時に、お客様の期待にしっかり応えていかなければ、という大きな責任も感じていました。新入社員だったので先輩社員に助けてもらいながらの施工でしたが、自分自身が関わったという達成感を味わうことが出来ました。一日も早く自分が後輩に教えながら施工管理ができるように、色々な経験を積み重ねながら成長してきたいと考えています。
建築系採用のキャリアビジョンの一例です。
施工管理として始めて現場に出る方が多いと思います。
先輩社員に同行し、建築用語や作業に使う道具、作業員の方々とのコミュニケーションも含めて多くの事を学んで頂きます。
今まで学校で学んできた知識と、現場で得た経験を活かして二級建築士の資格取得にチャレンジする方も多いです。
いよいよ自分に任される仕事が増えてくる時期です。
設備メンテナンスや増築・改築工事等、小~中規模の建築工事を担当して頂く事となります。
若手から中堅への移行期として、時には上司の指示を受けながらも自分なりの工夫をしつつ、現場の管理をして頂きます。
新築工事の施工管理も任されるようになり、加えて新入社員の教育にも携わって頂きます。
また、場合によっては現場管理の応援として出張する事も出てきます。
部署の主軸として業務の遂行と後進育成の要として活躍して頂く事になります。
この時期を目安に一級建築士の資格を目指す方も多いです。
多くの現場を経験してきた施工管理のプロフェッショナルとして進むか、社内の運営をマネジメントしていく立場となるかに分かれていきます。
また、「建築全般の知識・経験・資格を持つ営業職」としてフィールドを変えて活躍していく方もいらっしゃいます。