電気系採用特集

電気分野を目指すみなさまへ。
電気系の部署で働く先輩のインタビューと、入社後のあなたの活躍がイメージできるキャリアプランをご紹介します。

先輩インタビュー

店舗建設

店舗建設

電気技術課 2014年入社/電気電子工学科卒

わたしのしごと
わたしのしごと

現在はガソリンスタンドでのPOS工事(通信系設備工事)をメインで行っています。また、日常業務としては既存スタンドでのメンテナンス工事が多く、お客様から頂いた依頼に基づいて現場調査や見積の作成を行います。我々は施工管理職となりますので、現場調査・見積作成・工事手配・現場での安全管理が中心で実際の作業に関しては、協力会社の方(いわゆる職人さん)に依頼をしています。勿論、全てを協力会社任せにしている訳ではなく、我々で作業をする事もあります。現地の責任者(店長様等)と工事についての打合せをしたり、工事の際に消防署へ提出しなければいけない書類の作成や提出も大事な仕事です。

思い出のしごと
思い出のしごと

入社したての頃は、電気に関わる様々な仕事を経験しました。LED照明(自社で設計・開発したものです)の取付工事を担当した事もあります。2年目に入った時辺りから、1人でいくつかの現場を任されるようになりましたが、勿論何でも自分1人で出来る訳ではありません。先輩と相談しながら仕事を進め、時には職人の方にも教えて貰いながら経験を積んでいく事が出来ました。新設工事での各業者が集まる工程会議に1人で参加し、全体の工程を考慮しながら当社の工事予定を説明出来るようになり、実際の現場でもスケジュールを遅らせる事無く、勿論事故を起こす事も無く仕上げられた時には自分の成長を実感出来た気がします。

新しく入社される方へのメッセージ

今は売り手市場と言われ、多くの企業が採用人数を増やしている状況なので、就職活動をしている方にとっては望ましい環境なのかもしれません。しかし、会社選びをしていく中で「自分に合った会社とは何か」という事を考えて頂きたいと思います。
「電気の知識を活かしたい」「地元で働きたい」「○○に携わりたい」など、自分なりの軸・こだわりを持って会社を選んで下さい。説明会や面接で、分からない事や不安な事は何でも聞いて解決し、入社してから「こんなはずじゃなかった」と後悔する事だけはしないで欲しいと思います。そしてその中で、電気工事という「無くならない仕事」そしてロードサイドショップという「なくならないお店」に携わってみたいと思って頂けたら、是非一緒に仕事をしていきましょう。

電気系キャリアプラン

電気系採用のキャリアビジョンの一例です。

STEP
1

入社1~2年目

当社は電気施工管理職の中でも3つのグループに分かれています。
① SS(ガソリンスタンドを始めとした店舗の電気設備工事)
② POS(通信系設備工事)  
③ OD(油槽所、石油備蓄基地での計装設備工事)
そのいずれかに配属となり、先輩社員に同行して現場調査・見積作成・現場管理等を学んでいきます。

STEP
2

入社3~5年目

それぞれの配属先において、メンテナンスや小規模な工事を1人で担当していきます。
上司への報告、連絡、相談を欠かさず、分からない事や不安な事はそのままにせずに解決し、
施工管理としての経験を積んでいくと同時に電気工事士や施工管理技士といった資格へもチャレンジしていく時期です。

STEP
3

入社6~15年目

部署の異動も経験しつつ、様々な仕事を単独でこなしていきます。
長期間に亘る工事、関東圏以外への応援、新入社員・若手社員の育成など、
中堅社員として組織の中核を担って頂きます。

STEP
4

入社16年目以降

管理職としての立場から、各部署での統括を担当していきます。
部下の業務を把握し、必要であれば経験・知識を元に指導し、円滑な組織運営に取り組む傍ら、専門性の高い仕事等は自分で対応していく事もあります。

私たち朝日エティックは、経験年数、スキルに合わせてキャリアアップを全力でサポートし続けます。